![](https://y777-445.com/wp-content/uploads/2025/01/36dbff0d222e4ae19fbde15678347865.jpg)
音量って練習するもの?
これまで私の基礎強化フルートレッスンで
実際にやっている練習を書いてきましたが
今回は音量の練習についてです。
音量の練習ってあえてするものなの?
って思われると思います。
そんなのわざわざ練習しなくても
息の量を多くしたり減らしたりするだけなんだから
練習の必要ないよねって。
お気持ちわかりますし
言いたいこともよくわかります。
だからこそあえてそこを練習するから
人よりも頭ひとつ抜けた演奏ができるというか
その他大勢と同じことをしないのが
結果を出す人の行動です。
キレイな音色でフルートを演奏する人は
心動かされる歌のあるフルート演奏する人は
言わないだけでいろんな練習しています。
才能やセンスもありますけど
それを活かせる練習を人一倍しています。
ご自身の演奏をレベルアップしたいのであれば
一度、音量の練習をやってみてほしいです。
じゃあ、その音量の練習ってどうやるの?
ごめんなさい、文字そのままです。
何か高度な技術が必要な練習をするとか
薄くて高い楽譜を買ってやるとか
そんなんじゃないです。
ただ音量を大きくしていく練習と
小さくしていく練習をするだけです。
ほんと、ごめんなさい。
すっごくシンプルで簡単な練習です。
でもですね、この練習を効果あるようにするには
とっても細かい視点で練習する必要があるのです。
音量を大きくしていく練習は
ただ息の量を増やしていくだけじゃないんです。
息を増やすとは?というところから考えて
そのためにお腹は?筋肉は?肺は?横隔膜は?
など体の一つひとつを丁寧に確認していくのです。
そして体の次は自分の感覚と向き合う。
「自分ではこう感じるんだけど
そういう時ってどうなっているのかな?」
とか
「そう吹奏感の時ってこうなっているのね」
って確認してみたりと
演奏って感覚と現実の差異を埋める必要があるので
まずはそこに目を向けるという練習をしていきます。
これはご自身だけでは気づきにくく
感情に流されない第三者の目線が必要です。
そうやって取り組むのが『音量の練習』なのです。
フルートの音色がキレイな人は視点が違う
私、たまにお料理教室の行くのですが
行くといつも驚かされます。
「え?そんなことやるの?」
「これやると全然味が違う」
と、プロの技にびっくりで
そういう視点があったのねと勉強になります。
それと一緒でフルートも
プロの視点って全く違います。
プロは愛好家には思い付かないことを
当たり前のようにやっています。
だから音色もキレイだし
演奏も心地よいものを奏でられます。
たかが音量の練習でも
愛好家が3つのことを気をつけていても
プロは100ものことを意識しています。
その視点って練習してもなかなか気がつかないもので
経験によって見つけられるものばかりです。
ご自身で頑張るのもいいものですが
視点を広げるという意味でも
ぜひプロの視点というものを体験してください。
簡単と思われる練習ほど
プロの力を頼ってみてくださいね。
=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=
千葉県市川市・本八幡にあるフルート教室
基礎強化フルートレッスンの詳細はこちら
体験レッスンのお申し込みはこちらから