フルート
フルートってどれを買ったらいいの?〜経験者編〜

経験者こそどれを買ったらいいのかわからない フルートを吹き始めて数年が経ちいろんな曲が吹けるようになった。 フルートの仲間も増えフルートという楽器についての知識も色々と教えてもらえるようになった。 自身でもネットで調べて […]

続きを読む
上達する考え方
フルートが上達したかったら動詞で練習する

その練習、形容詞になっていません? 音楽って芸術ですしファンタジーな要素が多いのですが演奏ってなるとそんなキレイゴトでは何も生まれません。 ましてや練習となるとファンタジーなんかでやっていたら上達も何もない意味のない時間 […]

続きを読む
yoshiko takeshita
タケシタ先生のひとりごと①

音楽は在り方だよねって話 私フルートのレッスンを20年以上やっているんですけどこれまでの生徒さんの8割は大人なんです。 音楽のレッスンって子供のイメージかと思うんですけど私の場合は大人のレッスンがほとんどで60歳以上のお […]

続きを読む
上達する考え方
自分に正直でフルート吹いていきましょ

キレイゴトで吹いても伝わらない なんかね、多いんですよキレイゴトでフルート吹いている人。 美しい理由がなきゃいけないとか奉仕精神で吹かなきゃいけないとか なんでそうなの?本当に思ってる?って聞きたくなります。 聴いてる人 […]

続きを読む
音色の改善方法
キレイなフルートの音色は息をこうしよう!

全ては息、息、息 フルートの魅力って何よりも音色ですがその音色って何でできているか意識していますか? まあ、↑こんな見出し書いていたら『息』以外に答えなんか出てこないと思いますけど そもそもフルートは吹奏楽器ですので『息 […]

続きを読む
上達する考え方
上手なフルート演奏は『伝わる演奏』

一生懸命演奏すればいいってもんじゃない 今日はちょっと細かい部分を書いていきます。重箱の隅を突いたような姑の小言のようなレベルのことですけど意外と理解していない部分なので菩薩のような温かさで書いていきますね。 『伝わる演 […]

続きを読む
フルート
『フルート』という楽器の魅力

音色以外の魅力ってココだよね 楽器って他にもいっぱいあります。 一番有名なのがピアノヴァイオリンも人気ありますし近年ではサックスも人気急上昇です。 タケシタさんは最初ピアノを習っていたのだけれどもピアノを辞めてまでフルー […]

続きを読む
レッスン
音色改善フルートレッスン⑦『アパチュアの練習』

アパチュアは鍛えるもの アパチュア、この言葉は吹奏楽器をやっている方ならお馴染みの言葉 わかりやすくいうと『口の穴』なのですがアンブシュアに近いものとでも言いましょうか アンブシュアがあってアパチュアがあるアパチュアの周 […]

続きを読む
レッスン
音色改善フルートレッスン⑥『繋ぎ目の練習』

繋ぎ目というのは何ですか? 繋ぎ目という言葉、フルートの練習では初めてお聞きになるのではないでしょうか。 『繋ぎ目』という言葉での練習はなく練習の説明で書かれていることがたまにあるのですがこの『繋ぎ目』をわかりやすくいう […]

続きを読む