フルートの練習に欠かせない『録画』のこと
2025年2月19日
なんとなく気がついている『録画』の必要性 私のお教室ではもうすぐ発表会なのですが本番が近づいてくると行っているのが『録画』 先日も伴奏合わせをやったのですが有無を言わさず全員『録画』して生徒さんのLINEに送りました。 […]
『フルート』という楽器の魅力
2025年2月12日
音色以外の魅力ってココだよね 楽器って他にもいっぱいあります。 一番有名なのがピアノヴァイオリンも人気ありますし近年ではサックスも人気急上昇です。 タケシタさんは最初ピアノを習っていたのだけれどもピアノを辞めてまでフルー […]
音色改善フルートレッスン⑦『アパチュアの練習』
2025年2月9日
アパチュアは鍛えるもの アパチュア、この言葉は吹奏楽器をやっている方ならお馴染みの言葉 わかりやすくいうと『口の穴』なのですがアンブシュアに近いものとでも言いましょうか アンブシュアがあってアパチュアがあるアパチュアの周 […]
音色改善フルートレッスン⑥『繋ぎ目の練習』
2025年2月7日
繋ぎ目というのは何ですか? 繋ぎ目という言葉、フルートの練習では初めてお聞きになるのではないでしょうか。 『繋ぎ目』という言葉での練習はなく練習の説明で書かれていることがたまにあるのですがこの『繋ぎ目』をわかりやすくいう […]
音色改善フルートレッスン⑤『クレッシェンドの練習』
2025年2月6日
クレッシェンドの練習って意味わからない だんだんとマニアックな世界に入ってきました。さあ、意味のわからない練習を書き出しました。書いている私はドキドキワクワクしているのですがこの練習に意味を見出せない方にはこのドキドキは […]
音色改善フルートレッスン③『タンギングの練習』
2025年2月4日
知っているようで知らないタンギングの世界 フルートの演奏において重要な技術に『タンギング』っていうのがありますけどご自身のタンギング自信ありますか? 小学校の時、音楽の授業でリコーダーでタンギングをやったと思うのですがそ […]