フルートの音色をキレイにしたかったらコレ新着!!
意外と知られていないコレ フルートを吹いていれば何よりも『キレイな音色で吹きたい』って思いますよね。 澄んだ音色でホールいっぱいに響くそんなフルートを吹きたいですよね。 だからロングトーンやったり巷で噂のソノリテやってみ […]
孤独の楽屋メシ新着!!
腹が、減った 職業柄、現場でお弁当をいただくことがあります。サンドイッチなどの軽食だったり手作りのおにぎりの時もあったりとご主催の愛に満腹幸せになります。 そんな現場メシの中で、忘れられないお弁当があります。 今から約2 […]
最高のフルート演奏をするために必要な練習
ただ練習すればいいってものじゃない 私のお教室ではもうすぐ発表会なので今は最終調整でいろんな練習をしてもらっています。 普通の人だったら最初から最後までを通す練習を何回もされているのですが こんな練習したってなんの意味も […]
フルートの練習に欠かせない『録画』のこと
なんとなく気がついている『録画』の必要性 私のお教室ではもうすぐ発表会なのですが本番が近づいてくると行っているのが『録画』 先日も伴奏合わせをやったのですが有無を言わさず全員『録画』して生徒さんのLINEに送りました。 […]
『フルート』という楽器の魅力
音色以外の魅力ってココだよね 楽器って他にもいっぱいあります。 一番有名なのがピアノヴァイオリンも人気ありますし近年ではサックスも人気急上昇です。 タケシタさんは最初ピアノを習っていたのだけれどもピアノを辞めてまでフルー […]
音色改善フルートレッスン⑦『アパチュアの練習』
アパチュアは鍛えるもの アパチュア、この言葉は吹奏楽器をやっている方ならお馴染みの言葉 わかりやすくいうと『口の穴』なのですがアンブシュアに近いものとでも言いましょうか アンブシュアがあってアパチュアがあるアパチュアの周 […]
音色改善フルートレッスン⑤『クレッシェンドの練習』
クレッシェンドの練習って意味わからない だんだんとマニアックな世界に入ってきました。さあ、意味のわからない練習を書き出しました。書いている私はドキドキワクワクしているのですがこの練習に意味を見出せない方にはこのドキドキは […]
音色改善フルートレッスン④『音量の練習』
音量って練習するもの? これまで私の音色改善フルートレッスンで実際にやっている練習を書いてきましたが今回は音量の練習についてです。 音量の練習ってあえてするものなの?って思われると思います。 そんなのわざわざ練習しなくて […]
音色改善フルートレッスン③『タンギングの練習』
知っているようで知らないタンギングの世界 フルートの演奏において重要な技術に『タンギング』っていうのがありますけどご自身のタンギング自信ありますか? 小学校の時、音楽の授業でリコーダーでタンギングをやったと思うのですがそ […]
音色改善フルートレッスン②『ブレスの練習』
ブレスの練習って? ブレスの練習ってなんだろうって思いますよね?そう息についての練習をするのです。 『息を吸う』ことと『息を吐く』ことを筋肉臓器レベルで徹底的に練習します。 おそらくこの記事をお読みの方はある程度フルート […]