意外と知られていないコレ

フルートを吹いていれば
何よりも『キレイな音色で吹きたい』って
思いますよね。

澄んだ音色でホールいっぱいに響く
そんなフルートを吹きたいですよね。

だからロングトーンやったり
巷で噂のソノリテやってみたり
ありとあらゆる奏法を試してみたんだけど

なんか上手くならない、、
音色がキンキンいう、、
息漏れの音がする、、

なんていうお悩みよく聞きます。

ロングトーンは推奨していませんが
丁寧に音を出そうとすることは大事ですし
ソノリテの練習も本質をわかっていれば効果的だし
ネットに書いてあることも悪いことではない。

でも音色がキレイにならないって当たり前なんです。

吹くだけが練習じゃない

奏法変えても変わらない時は
奏法以外を変える必要があります。

姿勢とかアンブシュアとか
そういうもの大事ですけど
まず確認すべきことは『身体』

身体硬くなっていないですか?
一生懸命吹こうとして力入っていませんか?

身体柔らかくして吹いていますか?
吹きながら動けるくらい軽い身体になってますか?

吹奏楽器において
特にフルートという楽器は
身体も楽器です。

身体を共鳴させて吹く楽器なので
身体が硬いと共鳴できないので
結果として残念な音色しか出てこないんです。

まずは身体を動かすことから

音色を変えたいという思いがあるなら
まずは身体を変えていきましょう。

ストレッチでもヨガでもピラティスでも
なんでもいいので
身体をほぐす運動をしていきましょう。

プロの演奏家はみんなやっていますし
吹奏楽の強い学校では身体つくりは当たり前です。

私も身体をほぐすトレーニングを毎日やっています。

やるとやらないとじゃ大違いです。
実際に経験してみないとわからないのですが
一回経験するとトレーニングが楽しくなり
欠かせないものとなります。

楽器って、上達って
吹くだけじゃないんです。

吹くこと以外も積極的にやっていきましょ!


=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=
千葉県市川市・本八幡にあるフルート教室
音色改善フルートレッスンの詳細はこちら
体験レッスンのお申し込みはこちらから