なんでその方法をやっているの?
フルートのお悩みでよくあるのが
「キレイな音色を吹きたい」
というのがあるのですけれども
そのために何をやっていますか?
どんなアプローチをしてきましたか?
って生徒さんに聞くと
「ソノリテの本買ってやりました」
「ロングトーンやってました」
「先輩に聞いたこの方法やってます」
「ネットに書いてあったこれやってみました」
って回答が多いです。
お気持ちよくわかりますし
私も通ってきた道だから理解できるし
まあそうだろうなって思います。
ただそれで結果で出ましたか?
音色がキレイになりましたか?
と言いたい。
方法だけじゃ上達しないし変わらない
それらの練習って悪いものではないと思います。
それをやって音色がキレイになった人もたくさんいるのは知っているし
それを言っている人も効果があったから伝えているのですものね。
でも、ご自身はそれをやって変わりましたか?
変わっていないからこの記事を読んでいて
私のレッスンを受けにくる人もいるのですが
今一度、その練習方法を深く考えてもらいたい。
『なんのためにその練習をしているのか?』
→音色をキレイにするため
うん、悪くはない。
その気持ちがないと上達しないのは当たり前なこと。
では、もう一歩深く考えてみたいのですが
『その練習はどんなことを練習するの?』
ということはどうでしょうか。
ふんわりキラキラファンタジーではなくて
具体的に、物理的に、何をどう動かす練習するの?
っていうこと考えていますか?
上達は魔法じゃないしファンタジーでもない
フルートってキラキラしているし
吹いている自分に夢見心地になるのはわかります。
音楽は心躍らせられたり動かされたりするから
感覚のものであってファンタジー感はあります。
でも演奏は現実であり行動であり物理です。
その演奏を変えようとしているのですから
行動で変えないと意味ないですよね?
物理的に何かしないと効果ないですよね?
練習にキラキラファンタジー求めたって
練習している自分に満足しているだけで
何も変わらないですよ?
月に向かってお財布振っているようなものですよ?
現実を見てください。
今自分のどんな問題があり
その問題に対して結果を出すためには
何が必要なのか分析して理解していますか?
そこをアプローチするから
行動が変わり
演奏が変わり
音色がキレイになっていくのです。
現実を見てください。
ただ現実って自分一人では
自分を守りたいっているバイアスがかかるから
逃げの姿勢になり正しく見れなくなりますので
私のレッスンにお越しいただければ
その部分を丁寧にご説明しますよ!
よかったらレッスン受けてみてくださいね。
=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=ー=
千葉県市川市・本八幡にあるフルート教室
基礎強化フルートレッスンの詳細はこちら
体験レッスンのお申し込みはこちらから